2016年1月6日水曜日

30日でできる!OS自作入門 導入とか

達人出版会×マイナビ 年末・年始電子書籍セール - 達人出版会 が行われていたので
ちょうどいいと思い 30日でできる!OS自作入門を電子書籍版で購入した。
初版がやや古く、手元の環境がwindows10の為どこまで書籍に従い動くかも含めておべんきょーを。

以下電子書籍版で動かし始め-chapter1,2までのメモ
○付録CD-ROMについて
 電子書籍版は付録CD-ROMがついてない。
 どうするかというとhttps://book.mynavi.jp/support/pc/1984/ 書籍サポートサイトで
 isoが配布されているのでこれをマウントして利用した。
 作者のサイト http://hrb.osask.jp/ が閲覧不能状態だが
 http://hrb.osask.jp/tolset_h.zip をダウンロードしてきてCD-ROM内部のデータを上書き。

○chapter 01
 バイナリの写経は少し面食らったがフロッピーディスクのサイズに収まるOSのひな型づくり
そしてコンピュータの動作する仕組みについてとアセンブラの導入としてバイナリ直書きするアセンブラプログラムの作り方を手を動かしながら

○chapter 02
chapter 01の内容を発展させてアセンブラの命令セット群の解説とレジスタについて
バイナリ直書きから意味を持たせたアセンブラプログラムの作成そして今後の開発の為にmakefileについての解説が少し。

1点だけ 本文 P45 に記載されているMakefile(及び付録CD-ROM内のMakefile)では
動作しないところがあったため修正した。
----
[書籍内のMakefile (抜粋)]
run :
../z_tools/make.exe img
copy helloos.img ..¥z_tools¥qemu¥fdimage0.bin
../z_tools/make.exe -C ../z_tools/qemu

[修正後の記述]
run :
../z_tools/make.exe img
cp helloos.img ../z_tools/qemu/fdimage0.bin
../z_tools/make.exe -C ../z_tools/qemu
---

とにかくchapter01の段階でも書いたものが動いて動作を確認できるので
おもしろく進めて行けてます。

2015年12月19日土曜日

現代的なC言語での開発環境を構築する。(2) githubを利用できる環境にする。

現代的なC言語での開発環境を構築する。(1) の続き
ローカルでプログラムを書く環境は整ったのでgithubを使えるようにする。

[前提]
Virtual Box上のXubuntu 14.04でEclipse(CDT)を動かしている。

○githubとの連携
・git,githubのセットアップ
$ sudo apt-get install git
$ git config --global user.name "username" #githubのユーザーネーム
$ git config --global user.email mail@address.com #githubに登録しているアドレス
$ ssh-keygen -t rsa -b 4096 -C "mail@address.com"
作成した秘密鍵(~/.ssh/id_rsa.pub)をgithubのsetting→SSH Keys→Add RSA Keyから登録
$ ssh -T git@github.com
接続確認

・Eclipse用gitプラグイン Egit のセットアップ
help→Install New Softwareを選択
http://download.eclipse.org/egit/updates/ から
Eclipse Git チームプロバイダーをインストール。
ウインドウ→設定→チーム→gitから適宜設定を行う。

・接続テスト
適当なプロジェクトをcloneしてみる。
eclipse の ウインドウ→パースペクティブ→パースペクティブを開く→その他から
gitを選択。gitリポジトリーの複製を選び、URIに対象のリポジトリのSSH URIを入力。
プロトコルにsshを選択し「次へ」。
cloneする場所等を設定しリポジトリが無事cloneできれば設定完了






現代的なC言語での開発環境を構築する。(1)

モダンC言語プログラミング  を読みすすめる上で提示されている開発環境について
2015年12月現在の状況にあうようにセットアップしていく。

[前提]
windows 10 (64ビット) メモリ8GBのデスクトップPCに
Linux 仮想環境を構築し、その中でEclipseを動かす。

[手順]
1. Virtual Box のインストール
https://www.virtualbox.org/ から最新のVirtualBox(現時点では5.0.12)
をインストールする。

2.XUbuntu 14.04をVirtualBoxへインストール
書籍ではxbuntu12.04 LTSが推奨されているが14.04LTSがリリースされているため
14.04をインストールする。
http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/xubuntu/14.04/release/
から xubuntu-14.04-desktop-amd64.iso をダウンロード
VirtualBoxを起動し、新規に仮想マシンを作成する。
(HDD40GB メモリ割り当て2GB)

3.Eclipseのインストール
Xbuntu起動後
sudo apt-get install openjdk-7-jdk
でJDKをインストール

Eclipseのサイト ( http://www.ecripse.org )から
Eclipse IDE for C/C++Developersをダウンロードし、適当なフォルダに展開する。

以上で一通りセットアップ完了。

2015年1月8日木曜日

windows + Android Studio で Android アプリ開発環境を構築する

Android 5.0もでたことだし
Android Studio (google 提供 Android IDE)を導入してアプリを作成してみることにする。

[環境]
windows 7 SP1 64bit


1.JDK のインストール

  • 先ずOracle のサイトからJDK8 をダウンロードする。
    windows 64bit 環境なので jdk-8u25-windows-x64.exe をダウンロード

  • ダウンロードしたexeを実行しインストールする。
  • 環境変数の設定
    Path に C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_25\bin
    JAVA_HOME に C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_25; を追加
   


2.Android Studioのインストール

  • Android Studio のサイト から 「Download Android Studio for windows」を選択。
  • ダウンロードした android-studio-bundle-135.1641136.exe を実行。
  • ガイドに従いインストールを行う。

3.日本語化

このままだと英語なので日本語化してしまう。
「Download Zip」を選択し、Downloadしたzipを解凍する
  • 展開したフォルダの中の resources_jp.jar を AndroidStudioのインストールパス
     (標準だと C:\Program Files\Android\Android Studio)の配下のlib にコピーする。


できあがり。簡単。


2014年3月6日木曜日

組込みAndroidボードでシリアル通信やりたい時にどうするか

ArdiunoだったりBeagleBoardだったり組込みAndroidボード側のシリアルポートから何らかの通信を行う時の方法メモ。

ボード側の端子がUSBの場合の方法はすぐにぐぐれば情報に行き着くので割愛
シリアルポート制御をJavaからやる方法について。

○android-serialport-apiを使う。
NDKが必須になるが
[android-serialport-api]
https://code.google.com/p/android-serialport-api/

シリアル通信のサンプルもついてるソースコードは
svn checkout http://android-serialport-api.googlecode.com/svn/trunk/ android-serialport-api
で取得する。

jniのソースをプロジェクトに組み込んで
サンプルを参考にAPIを呼ぶだけで簡単にシリアル通信をAndroidアプリから実現できて便利。

2014年1月5日日曜日

内田洋行 ルディオ(中古)購入。

約10年ぐらい使用していたデスクとワンセットになっていた椅子の背もたれが長年の体重かけすぎ使用により折れた。
さすがに限界だろうということでOAチェアを探してみたが高級品を即決で買うのはさすがに気が引けたので
中古品で何かないかと探してみたところヤフオクでいい出物があったので購入した。

内田洋行 ルディオ

後継姿勢時のキーボードタイピングが今までのものより格段にやりやすくなった。
これなら早めに椅子に投資すべきだった。
今回は本体5,500円+送料で購入したが次は高級品を購入するための積立を今年1年ぐらいで貯めて新調しようかと思います。

2013年12月20日金曜日

Android 4.2.2 用タブレット向アプリの開発環境をwindows上で構築する。

業務上Androidアプリ開発の必要性がでてきそうになったので前準備をしたい。
ちょうど持ち物にNexus7があるのでAndroidアプリ開発環境を構築してみる。

[持ち物]
Nexus7 (Android 4.4.2) (4.2.2用なのは別デバイスで動かす目的があるため)
Windows 7 なデスクトップPC

[手順]
1.JDKのインストール
JDK(Java Development Kit)を
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk7-downloads-1880260.html
からダウンロード(手元ではwindows x64)し、インストールする。
その後環境変数に JAVA_HOME = C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_45;を追加
(下図参照,パスはインストール先によって適宜変更)


2.Android SDKのインストール
Android SDKのサイト (http://developer.android.com/sdk/index.html)から
Android SDK(adt-bundle-windows-x86_64-2013xxxx.zip)をダウンロードし
任意のフォルダに展開する。


3.Eclipseの日本語化
Eclipseの表記を日本語化するため
http://mergedoc.sourceforge.jp/ で
Pleiadesプラグインの最新版をダウンロードする。
ダウンロードしたzipファイルを展開し、中身を2.で展開したAndroid SDKのフォルダ
のeclipseフォルダの下にコピーする。
その後eclipse.iniの最後尾に
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar=default.splash
を追加してファイルを保存して閉じる。
その後eclipse.exeを起動し、ワークスペースを指定する。

無事、起動。